■9月25日(土)・アドリブ相模大野1日目編

・橘のテレビ出演
昼「このあとはよっ、TVKっ!も出なきゃいけねーんだよっ」
夜「このあとはよっ、テレビ神奈川っ!も出なきゃいけねーんだよっ」

ちなみにTVKとテレビ神奈川は同じです。橘@みーちゃん、このビミョーな差はナニ?(笑)
で、TVスタッフ@さっつんが「そのあとでいいですからー」と泣きつく。だから京都にいないんだってば!

・スナックししとう
専務@ともちん出演は無し。すんごい期待してカラオケ台ガン見してたのにー。

・橘「地方の時代」
「これからは地方の時代でしょう。潤水都市さがみはら!みたいに☆hoo--☆」

じゅんすいとしさがみはら、て!

すげー!なにこのまるで通じない(!)マイナーネタ!すげーすげー!
相模大野という、全ツでも東京公演といちばん客層が変わらなさそうな場所で。
橘すげーよ、アドリブまで私好み(大爆笑)。

それで問題は「hoo--☆」なんですわ。
昼、スベった。だだスベりですね(真顔)。ったく、蘭寿さんとこに修行に行ってこいや!
全然、吹っ切れてないの。恥ずかしそーに言うんだもん、こっちが恥ずかしいってばっ。
それがかああいかったの(素)。

夜はばっちり決まった!
hoo--☆(超高音!笑)、ウィンクばちーん!!
、、、、、、まではよかったんですが……これに満足したのか、橘は一瞬、素に戻って「うふ」って「みさとちゃん」で笑いやがりましたのよ。
それがかああいかったの(もはやなんでもいいのか?)

・助監督のカチンコ
昼「中華街で会いましょう」
夜「神奈川のほとりで」

助監督@タマちゃん、だから中華街はね(以下略)。

・助監督のご飯
昼「中華街でシュウマイ食べな」
夜「中華街で中華食べな」

タマちゃん、だから中華街はね(以下略)。
タマちゃん、それで「シュウマイ」じゃなくて「シウマイ」なのね(すでに言いがかり)。

・ヤスのスタント先
「グリーンホール相模大野の屋上から、隣の立体駐車場に飛び降りる」

デフォの「駐車場」ではなく、細かく「隣の立体駐車場」でしたね(笑)。

・小夏を待つヤス
アパートで1人、小夏@すみ花ちゃんを待つヤス@みっちゃん。
「小夏う!」「ヤっさあん!」って1人芝居のとこ。

♪ナツ・ナツ・ナツ・ナツ・ナツコナツ♪

これ今日は夜公演だけで、既出だけど。多分?名古屋1日目夜が初出?私も2~3回目かな?
元ネタは♪ナツ・ナツ・ナツ・ナツ・ココナッツ♪ですね。みっちゃんどこからこんな歌引っぱり出してくるのっ。

・ヤスと小夏の結婚式場
「ニューグランド」

え?まさか山下公園前の?!嘘お!(素で気づかなかった)(いくらなんでもピンとこないって)(ゆうひちゃん、だから山下公園はね)(いい加減クドい)

・橘と子分
橘「バカばっかりなんだからっ!」ってデフォのあとに、「この根性無しがっ!」

名古屋で「たあぁ~~けっ」を出し、その後ご当地の偉人シリーズまで入れてしまい、何も言わずには気が済まなくなった橘が、勝手に台詞を増やしにかかりましたっ。

怒鳴り散らされた……つまり橘に「死なないでくれ」と言ってもらった(?)子分@こおまいの夜公演の返しが「橘さん、わてらのこと好きなんやなあ(照)」て(笑)。

・焼肉屋にて
1人で肉食う銀ちゃん@ゆうひちゃん。

昼「グラム千円の肉は違うな、奮発しちゃった(ふふふ)」
夜「俺、ハラミ好きなんだよな(ふふふ)」

・スポンサーの記念撮影
相変わらず町娘たちを口説きまくってるスポンサー@さっつん。

昼「今度一緒に宝塚観にいかない?宙組なんてどお?」
夜「今度一緒に宝塚の宙組観にいかない?かわいい子がいっぱいいるよお!」

まあこれを言ってる中の人も、実は宙組のかわいい女子の1人なわけですが。
さっつんはね、ときどき千北さんに見えます。盆踊りしてると佐助に見えるの(なにそれ)(だって)


ご当地紹介は桜木みなとくん。
ゆうひちゃんにも「その名も桜木みなと」言われてましたが(笑)。
池田屋の扮装で(池田屋の扮装なのに!)、両手を振りながらぴょんぴょん跳ねてて、すごーくかわいかったです。



以上、自分メモ的アドリブ記録のみ。

あ、明日の公演で見て欲しいとこ。
暗がりのちっす。

橘とジミー@愛ちゃんの「ちっす」、明かり落ちてからの暗がりでの激しいちゅっちゅっぷりと、がっつり抱き合うさまを見てー。
まあ大抵のかたは明かり入ってる銀ちゃん見てると思われますが(笑)、このいちゃいちゃ具合も、かなりおもしろいことになってます。
ジミーはここで橘に、唇と同時に魂を奪われた模様。そのあともずっと、橘さん通ると目がはあとになってるもん(笑)。




いろいろと難しい作品だよな、と思うのね。『銀ちゃんの恋』って。

………。

最初、ラインアップのときに思った「難しい」とはまったく別の観点から、でも、やはり「難しい」作品だと。つまりは結局、「難しい」作品だと思うのね。




ま、楽しいからいっかー!

コメント