みーちゃん、花組でびうです。

最初の登場で完璧に顔が攣ってたので、うわあ緊張してるわこれ……と、なぜかこっちが緊張してしまった(だからなぜ)。

すぐ、芝居乗ってきたけど。乗りすぎ(やりすぎ?笑)なんじゃないかというぐらい←

とても良いお役、だと思います。演りがいのある。いやみーちゃんだけじゃなく、それぞれに良い場面があって。いろんな人の、それぞれの立場での、生きざまがあって。
おもしろかった。


嘉平次@みわさん。どうして騙されるかなそんなに分かりやすく(笑)。
ちょ、待って(笑)。いくらなんでもそれは!(笑)相手は明白に悪人ですよ、もしもし?

と、突っ込みまくりながらも、そんな嘉平次にときめくときめく。
だってわたし女子脳(笑)だから。

ただもう一途に、彼女を愛しているから。
愛が、愛だけが、彼を動かしているから。

たまらん理想の男じゃあないですか。はあああときめく。

みわさんあってこそ、だと思う。誠実さと、情熱と。
あの揺るぎない想いをまっすぐに全身でぶつけてこられるって、ほんと(わたしの!)王子様。
さが@みりおんちゃんにとって、自分のために身を滅ぼす……というより、自分をそこまで一途に想ってくれる(結果、身を滅ぼすわけだけど)嘉平次って、たまらんじゃあないですか。
そりゃあ愛してしまうに決まってるじゃあないですか。
そして彼は、客席の女子(笑)をも虜にするに決まってるじゃあないですか。


しかし、一幕が終わって。考える。
この話、どうなってくの一体?(笑)

所詮、心中なわけです。心中物、でしかないのよ。
最後は、そうなるんだろう。

「現実には、金に行き詰った男女のなれの果て」
これは景子たんのプログラムの言葉なんだけど、まったく以ってその通り。

「しかし、近松は自らの想いを貫いた愛の姿として描き、その主人公たちは、何百年経った今でも、その浄瑠璃の中に永遠の恋人として生きています」
同じことをまた景子たんが描いてもしゃあないだろうし、でも所詮、心中は心中でしかない。
膨らませるにも、限度がある。

一幕の最後に、もう一組のカップルである清吉@みつるくんと小弁@べーちゃんに、ある事件が起こります。(なんだこの中途半端なネタバレの避けぐあいは)

となると、あとはえんえん心中にいたるまで堕ちてゆく嘉平次の話が続くのかと、ちょっと目がとおくなりました←


いやしかし、ニ幕。
一幕でも演出の美しさとか構成のすばらしさとか(たとえば浄瑠璃人形の印象的な……ふたりのカゲとしての使い方とか)、さすが景子たんって部分はいくらでもありました。

だがしかし、ニ幕。

心中、を描くのではなく。

心中という題材を使って、その外側から人を、人の人としての行き方を描いていく、その手法。

だから所詮、心中でしかないんです(しつこい)、なのに御託を並べて(御託、言うな)いかにもな(いかにも、言うな)テーマを打ち出してくる。

なんか初日からネタバレもできないしとりあえず曖昧に書きますが、ともすればあざとさにもつながりそうな景子たんの手腕に、舌を巻きました。



こいすけ(りすけ、です)@みーちゃんはね、まず、性格悪っ!というのが第一印象です(え)。
あのイジワルな顔といったら、もう(苦笑)。


哀しい人、だと思った。
もう、ほんとどうしょもない人。あほぼん、で片付けてしまうには簡単すぎる。彼が背負った業は、あまりにも深い。

心に抱えた虚無は、どんなに酒を飲んでも、女郎遊びをしても、決して埋まることはない。
それはどんなにか苦しいことだろう。

彼の苦しさは、だから哀しい。そして、せつない。

鯉助を観ていると苦しくなる。
「かっこいい」とか「ステキ」とか、思うの無理(笑)。だって彼は苦しくて哀しい人だから。

そんなみーちゃんの芝居に惹きこまれれば惹きこまれるほど、わたしが苦しくなる。

消耗します。入り込んで消耗させられてしまう。


好き……なのかな(え)。わたしきっと、そんなみーちゃんの芝居が。



嘉平次は「真」であり、また彼を動かしているのは「狂」でもある。
さがは「幸」であり、また彼女を動かしているのは「純」である。

この構造に気が付いたときは、鳥肌が立ちました。

買ったプログラムを、ろくにチェックしてなかったからなんだけど。
それで、舞台観て、あとから気付いたんだけど。


景子たん、ほんとうに恐ろしい……もちろん褒めてます。

コメント